2011年 10月 6日(木)  
石垣島・・・アジサシ・アカアシチョウゲンボウ
鳥見の恒例行事となっている、石垣島に出かけました。何故か年二回行か
ないと損をしたような気分になるのです。
いつもの通り、シービーンズKさんの案内で探鳥です。

沢山居る淡水シギを見て楽しんだ後で、ハジクロハラアジサシとクロハラアジサ
シが水浴びしている所に出くわしました。

こちらを見ながら水浴びのタイミングを図っています。かわいい目つきであります。
いつも下から見上げているので、このような顔を見たことが無いのです。

水浴びに飛び込む直前の状態。飛び込んだときの写真は、正面からでない
と絵になりません。 

何と、とてもうれしい出会い。アカアシチョウゲンボウに合えました。電線が好きで
他の場所に止まってくれません。



とてもきれいな鳥です。アシだけでなく、腹から尾羽にかけて赤みがありとても
きれいです。 こちらの様子を探って居ます。
余裕しゃくしゃくと言う感じと思っていたのですが、やはり一定距離に近づくと
飛んで逃げます。

飛んでいるときの姿はとてもきれいです。ピンが甘いものの雄の成鳥の特徴が
よく出ています。


 石垣島名物カンムリワシ。超至近距離。400mmのレンズでは、頭しか写らない。しかし、すごい迫力。


 アカアシチョウゲンボウ、そろそろ逃げようかな、と
いう体制。


 秋の実りに集まるスズメ達。控え目にしないと駆除されてしまうよ。稲穂にスズメが成っているという感じ。

 沢山居たツバメチドリ。畑で休憩していました。できれば緑の牧草地を背景にしてくれると、とてもきれいに写ると思うのですが、


 飛んで逃げるアカガシラサギ。この飛ぶ前の写真を写したかったのですが、デジスコのセットアップが間に合わず、それが本日ただ一つの心残り。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る